KAKEHASHI Tech Blog

カケハシのEngineer Teamによるブログです。

Regional Scrum Gathering Tokyo 2025 登壇・協賛レポート

カケハシで技術広報を担当している櫛井です。

カケハシは2025年1月8日(水)〜10日(金)の期間で開催されたRegional Scrum Gathering Tokyo 2025にて、Goldスポンサーを務めました。また、カケハシのエンジニア2名が登壇いたしました。
2025.scrumgatheringtokyo.org

こちらのエントリでは、当日の会場での様子やセッション資料の紹介、開催後の振り返りの様子をお伝えします。

会場の様子

ギャザリングと冠するイベントなだけあり、セッション会場以外での交流がとても活発でした。付箋で参加表明をしたり、アイデアを書き込んでおいたりされていました。

また、運営側が用意した「プロのカメラマンに撮影してもらえるコーナー」も盛り上がっていました。

カケハシが実施したスポンサー

カケハシでGoldスポンサーとしてブースを出展し「あなたのチームの課題はどこにありますか?」というテーマで、スクラムの三本柱である 検査・適応・透明性のどの位置にあるかアンケートを実施しました。
また、技術広報の𝕏アカウントをフォローいただいた方には、カケハシの箸または「オリジナル冊子:カケハシ式チャートでわかるふりかえりの技法」をお渡ししておりました。


ぜひこのブログをご覧いただいている皆様も技術広報の𝕏アカウントをフォローお願いします! こちらです 👉 https://x.com/kakehashi_dev

アンケートは2日間で来場者の皆さんにご参加いただき、このような結果となりました。来場者の皆さんと様々なディスカッションができ、とても有意義でした。

登壇の様子

カケハシからはエンジニアの鳥海がスポンサーセッションとして「チームが毎日小さな変化と適応を続けたら1年間でスケール可能なアジャイルチームができた話」というテーマで発表いたしました。
登壇資料はこちらです speakerdeck.com

2日目には、カケハシのエンジニアリングマネージャーである小田中が「アジャイルチームが変化し続けるための組織文化とマネジメント・アプローチ」というテーマで登壇しました。
登壇資料はこちらです speakerdeck.com

社内のふりかえり

ブースにて「ふりかえり本」を配布していたのですが、今回のイベント対応については Fun/Done/Learn という手法でふりかえりを行いました。このように実施をします。

  1. ふりかえり対象期間にあったことを思い出す
  2. 思い出したことをふせんに書き出す
  3. Fun(楽しかったこと), Done(やり遂げたこと), Learn(学んだこと)をそれぞれに貼る
  4. 全員が貼り終わったら、軽く共有する(深掘りしない)
  5. 全体を眺めながら、チームの傾向について話す
  6. これからのチームについて話す

ふりかえりは大変盛り上がり、このように楽しかった・やり遂げられたことを社内で共有することができました。


カケハシはこれからも技術イベントを盛り上げていきます!次回もぜひお楽しみに!