KAKEHASHI Tech Blog

カケハシのEngineer Teamによるブログです。

さまざまな業界で経験を積んだエンジニアたちは、なぜカケハシを選んだのか

Musubi』は薬剤師の業務効率化に加え、服薬指導のサポート、各種データの見える化、アプリによる服薬フォローや来局促進など、さまざまなアプローチで薬局のDXを推進している電子薬歴システムで、カケハシの主力サービスです。

今回はMusubi開発チームのメンバーが「なぜ医療、薬局・薬剤師という専門領域へ飛び込んだのか」「エンジニアがどのような点にやりがいを感じているのか」といった話題から、入社後の苦労まで赤裸々に語りました。ぜひ最後までご覧ください!
(文中に登場する久保田はリモートでの参加となりました)

カケハシで活躍するエンジニアたちのバックグラウンドは?

Musubi開発チームのマネージャー髙橋

髙橋:今日はよろしくお願いします。まず、それぞれの入社理由から話しましょうか。

私はヤフー、リクルートと、ある程度幅広く経験を積んできたので、ネクストステップとしてスタートアップを検討していました。スタートアップとひと口に言ってもフェーズによってさまざまですが、自分の適性として、シリーズBの後半からシリーズCあたりの企業を探していたところ、出会ったのがカケハシでした。

決め手となったのは、選考の雰囲気です。カケハシには自分と同世代か、それ以上にキャリアのあるメンバーが多いのですが、私と同じく家庭を持っている人たちが「次の世代を生きる子どもたちの医療体験を、カケハシのプロダクトによってより良いものにしていきたい」と熱量高く話してくれて、魅力的に感じたのを覚えています。


久保田:選考が決め手になったのは僕も一緒です。僕は新卒でワークスアプリケーションズに入社してエンジニアとしてのキャリアをスタートし、noteへサーバサイドエンジニアとして転職。QAチームを立ち上げ、品質についてより深掘りするためにスクラムマスターの資格を取得しました。

システムの品質にはずっと興味を持っています。「そもそも“品質が高い”とは?」という問いについてよく考えていて、自分なりに仮説も立てました。

「エンジニアとして品質を改善したり、QAとしてテストをしたり、振る舞いをチェックしたり、スクラムマスターとして開発プロセスに関与したり、ORSC®で組織の感情の部分を見直したりできれば、相対的にシステム全体の品質が向上するのではないか」と。

カケハシの選考で今の話をしたところ、強く共感してもらえたんですね。「ここなら守備範囲を限定することなく、幅広いテーマに越境して関わっていけそうだ」と嬉しくなり、入社を決めました。

Musubiの機能開発を担当するエンジニア山田北斗
山田:嬉しくなっちゃうところが久保田さんらしいですね(笑)

私はちょっと毛色が違っていて。スタートアップのエンジニアとして働きながら、ビジネス・ブレークスルー大学大学院へ通っていた際に、創業者の中尾さんと知り合いました。

当時はまさにカケハシの立ち上げに向けて、幅広くメンバーを募っているタイミングで、私にも声がかかりました。そのときはジョインしなかったのですが、ずっと気になっていて。家族に薬剤師がいることも後押しになり、数年たった後に入社しました。


髙橋:ちなみに、当時の中尾さんの印象って覚えてます?


山田:記憶に残るような強烈なエピソードはないのですが、2016年頃に出会ってから、言っていることが変わらないんですよね。一緒に働いて感じているのは「日本の医療を変えるんだ」と発信し続けている創業者は、カケハシにとってはもちろん、起業家として社会にとっても重要な存在だということです。

エンジニアたちは専門知識をどのようにキャッチアップしているのか?



髙橋:山田さんはご家族に薬剤師がいらっしゃるとはいえ、基本的に私も久保田さんも医療業界・薬事業界に明るくはないじゃないですか。医療や薬局・薬剤師、医薬品といった専門知識をどのように習得していきましたか?


久保田:正直いって、第一印象は「何もわからない」ですね(笑)


髙橋:医療に関わる仕事の経験がなければ、調剤薬局での薬剤師の方たちの仕事を知る機会ってないじゃないですか。これまでのキャリアで関わることもありませんでしたし、「薬歴システムって何?」という状態からのスタートですよね。ミーティングでも専門用語がバンバン飛び交うので、入社から1年経った今でもまだ苦労しています。


久保田:本当にそうですよね。ミーティングでわからない専門用語が出たら、その場で検索しているので……めちゃくちゃ気持ちがわかります(笑)。周辺情報のキャッチアップはどうしてますか?


髙橋:知らない用語が出たらそのつど過去の情報を調べて、「あ、つまりこういうことなのか」と理解していくことの繰り返しですね。厚生労働省がホームページ上で発表しているPDFなども読み込んでキャッチアップしていかないと、ミーティングについていけないですから。


久保田:エンジニアとしてプロダクトの仕様などはある程度理解できても、「法的に問題ないか」「薬剤師の方たちの便益になるのか」など専門的な知見が問われると、どうしてもイメージするのが難しいです。ここは苦労する部分かもしれませんね。


髙橋:そうですね。調剤薬局での業務をeラーニング形式で学べる「カケハシ大学」という社内向けプログラムがあり、そのなかに「実際にMusubiが使われている薬局を見学する」というカリキュラムがあります。薬剤師の方の業務フローを学ぶことはできますが、やはり自主的にキャッチアップしていくことが大事でしょうね。

カケハシに手練れのメンバーが集まるのはなぜ?

山田:周りのメンバーも積極的にキャッチアップに取り組んでいますよね。

そういえば、エンジニアに限らずカケハシには手練れのメンバーが集まっている印象があります。さまざまな業界で経験を積んできた人が、ネクストステップとしてカケハシを選ぶ理由は何だと思いますか?


髙橋:2つあると思います。

ひとつは「ロマンとソロバン」の両方が備わっている点です。「日本の医療」という壮大なテーマに向き合いながら、しっかりとビジネスとしても成り立たせています。“絵に描いた餅”ではなく、実績が伴っている点は支持されるポイントだと思います。

もうひとつは、リモートワークで働ける点ですね。それなりに経験を積んできた人だと、年齢的に子どもの面倒を見なければいけなかったり、家族の介護が必要だったりするケースが少なくないと思います。日本全国、自分のパフォーマンスが最大化される場所を自ら選ぶことができることは、魅力に感じられるのではないでしょうか。今やエンジニアのリモートワークは珍しくありませんが、カケハシの場合はほとんどの職種においてリモートワークがメインになっています。会社全体にリモートワークへの理解があることは、働きやすさにつながっていると思います。

責任の重さを感じつつ、世の中にインパクトを残すために



髙橋:改めてMusubi開発チームについて紹介させてもらうと、PdM(Product Manager)、PMM(Product Marketing Manager)、デザイナー、エンジニアで構成されている約30名ほどの組織です。私たちエンジニアはMusubiの機能拡充、保守運用、品質改善などを担当しています。実際に仕事を通じて感じた面白さ、やりがいについて教えてもらえますか?

山田:自宅の近所にもMusubiのユーザー薬局がたくさんあるので、自分がリリースした機能が身近なところで使われているのはシンプルに嬉しいですね。それと同時に、薬局の業務に関わるシステムは、社会インフラといっても過言ではないほど重要なものです。医療を支える一部として、安定稼働を維持しなければならないという責任の重さを感じます。


髙橋:そうですね、すごく共感できます。以前、お問い合わせをいただいたユーザー薬局が、自宅の近所なんです。薬局の前を通るたびに、気持ちが引き締まります。

日を追うごとに、Musubiを使っていただいている薬局がどんどん増えています。自分たちの仕事を通じて、ひとりでも多くの薬剤師さんの業務効率UPに貢献し、それを通じて患者さんにとってより良い医療体験を実現したいですよね。

一方で、DXに対してまだまだ抵抗のある薬剤師の方も少なくありません。現場の温度感を見極めつつ開発していきたいと思います。


久保田:だからこそ実現できたときのインパクトは大きいですよね。


髙橋:その通りだと思います。現場の考えと理想にギャップがあればあるほど、世の中へのインパクトは大きくなるはずですからね。頼りになる仲間たちと真摯に取り組んでいきます。


久保田:それにしても多様性に富んだチームですよね。哲学系の話が好きな人もいるし、エンジニアリングを突き詰めるのが好きな人もいるし、山田さんのように実学に強い人もいる。だから、ひとつの話題に対するリアクションも千差万別で面白いですよね。


髙橋:確かに。ちなみに山田さんはご家族がMusubiユーザーとのことですが、フィードバックで印象的だったことはありましたか?



山田:「お薬や症状、健康促進について患者さんに+αの情報を提供する『健康アドバイス』という機能を使ったところ、非常に喜んでもらえた」と聞きました。

医療に関わる情報というのは常にアップデートされていきますし、幅広くキャッチアップし続けるのはとても大変です。例えば、併用すると危険な薬の飲み合わせを併用禁忌というんですが、網羅的に把握するのが物理的に無理な量です。しかし、これらの情報は単純な突き合わせで検出することが可能で、コンピューターでやるのは割と簡単だったりします。こうしたエンジニアリングの力で、薬剤師の皆さんのお役に立てていると思います。

単純に効率化するだけではなく、薬剤師としての働き方をアップデートするお手伝いができたことは嬉しかったです。


久保田:めっちゃいいエピソードですね。

カケハシで活躍しているエンジニアの共通項は?



髙橋:ここまでいろいろ話をしてきました。カケハシで活躍できるエンジニアはどんな共通点があり、どんな人が向いていると思いますか?


山田:優秀な人は全員来てほしいです(笑)

医療や薬局・薬剤師に詳しくなくてもいいので、何かしらの専門性をお持ちで、カケハシのビジョンに共感できて、我々のここまでの話を聞いて「面白そうだ」と思える方であれば、活躍できる可能性を秘めていると思います。

強いてひとつ挙げるとするなら、課題が山積みで、リソースが足りないなかでもへこたれない覚悟と柔軟性でしょうか。


久保田:お二人もそうですが、優秀なメンバーの共通点は読解力だと思います。こちらの発言に対して「つまりこういうことだね」と言語化できる力というか。


髙橋:自分はさておき、山田さんに読解力が備わっているのは共感できます。「つまりこういうことだね」がChatGPT並みに速いので(笑)


山田:そんなことないですよ(笑)

でも、リモート環境だからこそテキストでのコミュニケーション力は必要かもしれませんね。髙橋さんはどうですか?


髙橋:お二人が話したように、情報を整理する力は大事ですね。テキストコミュニケーションがベースだと、やり取りが終わらないことがままあるのですが、優秀な人は「ここまでの話をまとめると、つまりこういうことですよね」と投稿してくれる。

議論に参加しているメンバーの目線がズレないように定点的にチェックポイントを設けられるような人は、カケハシに限らず重宝されますよね。


山田:技術力という点だといかがですか?


髙橋:もちろん技術力があるにこしたことはないのですが、テクノロジードリブンだけの会社ではないので、「技術で勝負」みたいな人は向いていないかもしれません。「技術はあくまでも手段のひとつとして、会社のミッションに向き合える」という方が活躍できると思います。


山田:個人的な意見としては、エンジニアはエンジニアリングに特化しがちだと思うんですが、医療などのドメイン知識に興味があるというのは強みになりそうな気がしています。


髙橋:何となくわかりますね。私たちがやるべきは技術を掘り下げていくことではなく、薬剤師の方たち、ひいては多くの患者さんに価値を提供すること。むしろどんな手段を使っても、価値を提供することこそが最優先になる環境ですからね。そのためには知識を深めていけるようなタイプのエンジニアのほうがうまくハマる気がします。

というわけで、ちょっと長くなってしまいましたが、興味をお持ちいただけた方は、ぜひお話する機会をいただけると嬉しいです。お二人ともありがとうございました!


久保田&山田:ありがとうございました!



<プロフィール>
髙橋圭太郎
新卒でヤフー(現:LINEヤフー)へ入社。メディア系サービスのエンジニアを担当した後、Engineering ManagerやProduct Managerを経験する。その後、リクルートへ転職。英語学習サービスのTechnical Product Manager、さらに開発組織長として開発組織運営にコミット。2023年11月にカケハシへ。電子薬歴システムMusubiのEngineering Managerを担当。週末は子どものサッカーで屋外にいることが多いため、年中日焼けしている。

久保田将吾
新卒でITベンチャー企業へ入社。エンジニアとしてキャリアをスタート。その後、noteへ転職し、エンジニア・QA両方を経験。同時期に、スクラムマスターの資格を取得する。2023年にカケハシへ入社。エンジニアとして品質向上案件に参画し、DDD導入。徐々にQAにシフトし検証業務を担当。機能開発チームに異動し、スクラムの導入・品質担保活動の仕組みづくりを推進している。ORSC®受講中。趣味は筋トレ。通算1500回以上ジムへ通っている。

山田北斗
新卒で大手企業の情報システム部にて、社内システム開発を担当する。その後、ITベンチャー企業の品質管理部門を経て、 VOYAGE GROUPをはじめITベンチャー数社で新規事業立ち上げを多数経験。社会人大学院にて経営管理修士を取得。 2022年にカケハシへ入社。電子薬歴システムMusubiの開発やプロジェクトマネジメントを担当している。

Musubi開発チームの職務内容はこちらをご参照ください
【Musubi】フロントエンドエンジニア
【Musubi】バックエンドエンジニア
【Musubi】SRE